はんぺいとは、薩摩揚げ(さつまあげ)の事で、魚肉のすり身を成型し、油で揚げた日本料理の事を言います。
「揚げかまぼこ」に分類され、「てんぷら」「つけ揚げ」と言う名称で呼ばれる地域もあります。名古屋では、「はんぺん」と呼ばれることが多いのですが、熱田区では「はんぺい」といわれており、魚又に所蔵する先代の写真や地図にも「半平」の文字が記されています。
かまぼこ製品がわが国の歴史に初めて登場するのは、今から約千年前、平安時代の1115年。当時の宴会料理の献立を記した古文書に、宴席に供された、かまぼこのスケッチが記録されています。この年の年数にちなんで、11と15を分けた、11月15日が「かまぼこの日」としました。
実際には、これよりも昔から棒の先に魚肉のすり身を付けて焼いて食べていたようです。このころのかまぼこはちくわに近い形のものでした。
また、昔は11月15日の七五三のお祝い料理に、子供の成長を祝って紅白のかまぼこを用意する習慣がありました。この七五三とかまぼこの関係からも11月15日を「かまぼこの日」としています。
魚のおいしさと良質たんぱく質をそのまま凝縮し、食べやすく生まれ変わったのが、かまぼこ製品。そのままで食べられる日本独特の元祖ファスト・フードをこれからも引き継いでいきたいですね。参考文献:日本かまぼこ協会HP「11月15日はかまぼこの日」https://www.nikkama.jp/history/